クライミングジム通い(9月)
○献血
8/31(金)
職場で献血があったので、400mlの全献血をした。昨年末に行ったプラナンから帰って、きっちり4週間経ってから行った1月末以来だ。今回で34回目。
献血に行ったことのない人には関心を持ってもらって、献血ルームに足を運んでもらいたいものだ。
■カモシカスポーツのあと、エナジー高田馬場へ
9/4(火)
カモシカスポーツでクライミング用品を買ったあと、先週水曜日に続き今日もエナジーへ。茶色2級を中心にあれこれトライして、2級課題を一つだけ登ることができた。ヨレてきたので、21時過ぎにはジムを出る。
ところで、最近ランニングを始めた。毎日ではないけれど。三日坊主にならなければ良いけれど、4回以上は走った。走ると言ってもごくゆっくりで、仕事から帰ってから夕食を食べる前に走るようにしている。最初は30分ほどだったが、昨日は55分走った。距離は…何㎞なのかなあ。
まあ、あまり根を詰めると長続きしないので、疲れている時は無理して走るのはやめよう。
■2ヵ月ぶりに、平日夜のベースキャンプ
9/6(木)
先月の北アルプス縦走から帰った日曜日を除いて、平日夜にベースキャンプで登るのは2ヵ月ぶりのことだ。
Sのさんと待合せるまでボルダリングして過ごし、その後あれこれとルートを登った。これといった成果はなかったけれど、かぶったルートをトライしたので筋トレにはなったかな。手のひらが痛いや。
○ランニング
9/10(月)
ランニングを始めたと書きながら、走らないまま1週間経ってしまった。その間、ジムに2回行ったけれど。
ということで、帰宅してから走ってきた。ゆっくりながら10~11㎞は走ったはず。時間にして65分。
■先週に続き、ベースキャンプへ
9/14(木)
今日はベースキャンプへ。T橋さんが来るまでボルダリングを少しやって、合流後はルート壁を交代で登った。取り立てて目立った成果はないけれど、手のひらが痛くなるまでよく登った。
○エンジンオイル交換
9/19(水)
車を買い換えてからもうすぐ3ヵ月経つが、これまでの走行距離は6,500㎞。主に週末に岩場の往復で乗っているだけのわりには結構走ったものだ。
新車購入から最初のオイル交換は早めに行こう行こうと思っていたのだが、休日は岩に山に出かけてしまうので、ディーラーに行きそびれていた。
連休中、甲斐駒から明星山へと長く乗ったので、ここらで替えておくことにした。
オイル交換はあっという間に終わり、帰りに梁山泊というお店に寄って、肉あんかけ炒飯810円を食す。このお店に来るのは10年ぶりくらいだろうか。量と味のわりにはちょっと値段が高い気がする…。
■3年ぶりにT-WALL東村山へ
9/23(日)
有笠山には土日で行っている予定だったのだが、日曜日の天気予報が芳しくないので、土曜日日帰りで帰ってきた。
翌朝、起きて窓を開けると外は雨。群馬県方面もそれ以外の岩場も雨だろうから、帰ってきたのは正解だったようだ。
そこで、今日は東村山のT-WALLへ。過去の日記を紐解いたら、このジムに来たのは3年前の9月12日以来だ。さらにその前に来たのは、6年前の7~9月に3回あるらしい。
ということは、つぎに来るのは、3年後の2015年か?
さて、東村山に行こうと思ったのは、前日有笠山に一緒に行ったMぽりんさんが翌日は行くだろうと言っていたので、自分もそれではと思った次第だ。東村山は、ホールドのレイアウト替えがまず無いみたいだし、テープ課題が各級ごとに細かく分かれていないので、それ以外の課題となるとファイル課題を見てホールドを覚えないといけない手間があって、ちょっと敬遠していた。
部屋に掃除機をかけたり、台所のガスコンロやトイレを掃除してから家を出て、電車に乗る。西武ライオンズのユニフォームを着た乗客がたくさんいる。パ・リーグの優勝争いが佳境なんだっけ?
ジムに着いたのは正午頃。着くと、Mぽりんさんのほか、K藤K子さんやO野さんら二子山の面々がたくさんいて、ここは弓状?といった感じ。
テープ表示の課題でアップしてから、ファイル課題をやってみた。最初にホールドを覚えるのはちょっと面倒だけれど、平日夜ではないから時間はあるのでゆっくり見て覚える。それにうろ覚えでも実際に登ってみたほうが身体で覚えられるといった感じだ。
そうやって、3~4級課題を6つか、もう少し登れた。登れなかったのもあるが、1撃できたのもある。じっくりとファイル課題に取り組むというのも悪くない。
夕方まで登って、帰りに東村山駅近くのマックに寄って、毎月購読している山岳雑誌を2時間ほど読みふけった。つまらないいくつかの連載や記事を除いて、毎号冒頭から終わりまでほぼ読み通しているので、読み終わるのに何日もかかる。
あと、久しぶりに読書を復活させて、今は村上春樹の1Q84(新潮文庫)の3巻目を読んでいるところだ。
大関日馬富士関が2場所連続全勝優勝して、横綱昇進がほぼ確定したそうだ。
○クライミングシューズのリソール & ランニング
9/24(月)
半月ほど前にバーチに出したシューズがリソールされて帰ってきた。今回リソールしたのは、スポルティバのソリューションとファイブテンのアナサジアローヘッドの2足。
アローヘッドはちょっとくたびれた感があるが、2足以上なら割引されるのでこの際リソールしておいた。
ソリューションは、昨夏カナダに行った際に買ったシューズで、本気トライの際に履くようにしていたので、これからも易しいルートではもったいないから履かない。
先月買ったスカルパのインスティンクトなどと合わせて履くので、しばらくはエッジの減ったシューズに困ることはなさそうだ。
前回のランニングから丸2週間空いてしまった。が、先週に甲斐駒を登ったおかげだろう、足の筋力が付いているのが分かる。つま先というより腿が先に出るという感じや、足裏で地面を蹴り出すという感じ、背筋が丸まらずに伸びている感じがした。
スピードも少しはあげたつもりだけれど、基本的にはゆっくり。前回3往復した区間を2往復しただけなので、7~8㎞といったところかな。時間にして44分。
週に何日も走ろうなどとあまり気張らずに、たまに走るくらいにしよう。そのほうが長続きしそうだ。
■B-PUMP秋葉原へ
9/25(火)
ひさしぶりにアキパンへ行くと、奥の舳先状の壁のホールドが替わっていたので、さっそくトライ。いくつかある紺色4級は1撃できた。これくらい登れないとね。続いて白色3級も3つほどあって、どれも1撃できた。
やっぱりグレーディングが甘めかな~と思いつつ、今度は水色2級に手を出してみた。ゴールまであと少しまで迫った課題もあったけれど、2つある水色課題をどちらも数回トライしたものの結局落とせず。言い訳になるが、白色と水色のギャップがちょっと大きいかな。ヨレていないときにまたトライすれば登れそうだけれど。
あとは、どっかぶり壁で既登課題を含め何度も登った。身体がぶらさがるような負荷のかかる課題をやったのは、付け焼刃だけれど今度行く岩場に備えてのこと。
« 「Blast-off」5.12a RP 有笠山・ヘルケイブ | トップページ | 鳳来 »
「クライミングジム」カテゴリの記事
- クライミングジム通い(10~11月)(2014.11.10)
- クライミングジム通い(8~9月)(2014.10.01)
- クライミングジム通い(7~8月)(2014.08.12)
- クライミングジム通い(5~6月)(2014.07.07)
- クライミングジム通い(4月)(2014.04.30)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1219264/47232690
この記事へのトラックバック一覧です: クライミングジム通い(9月):
コメント